
『ホテル』と『ものづくり』
モノ作り体験の講座を開講し、様々なコンテンツを通して
宿泊だけじゃないホテルでの過ごし方の提案を行ない
当日お作りになってお持ち帰りいただける
自分だけのオリジナルアイテムを作れます
とは?

コロナによって私たちの社会生活は、良きも悪きも多大なる影響を受け、構造自体に変化が起きている昨今
人々の考え方にも大きな変化が見られます。
巣ごもり需要の増加により、習いごとの需要が高まっています。空いた時間でモノ作りをする趣味&実益を兼ねた手作り型消費タイプ。職場環境の変化によるこれからのキャリアを見直す自己投資・スキルアップ型消費タイプ、今一度、自分見つめなおす、自己啓発タイプ etc
コロナ禍を過ごすこれからの時代、自分を守るためのスキル・新しい世界を開くキッカケ・人との繋がりやコミュニケーションを広げる手段など・・・
今の環境じゃない違う何かをすることでコロナ後の備えのために・・・
山陰でも希少な作品作りをしている講師の先生方をお迎えして手習いごと+レストランや温泉施設など各種施設を絡めたサービスを提供して行きます。


<スケジュール>
+スペシャルランチ+ホテル温泉入浴

ランチ
レストランRivage11:30~14:30 (LO.14:00)
NARAIGOTO講座とランチをセットで提供。
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日がお休み)


フルバイキング形式となっております
(※写真はイメージです)
さらに・・・
受講日より7日間有効のチケットをお渡しします

ホテル露天風呂



温泉街にある系列旅館「長楽園」の泉源から直接温泉を引いている玉造温泉唯一の宍道湖展望露天風呂です。
(電話受付10:00-20:00)
3日前までのご予約となっております
講座内容一覧
5月
①水引のん:オリジナル水引ブローチ
②布夢布夢:パッチワーク(ハウスを作ろう)
③まゆとも:休講
④杏工房:樹脂粘土細工
⑤キルトハウス朋:パッチワーク小物作り(金魚 赤、黒)
⑥Green-rei:スターチスのモコモコリース
⑦Chikuchiku:彫紙アート(はがきサイズ)
⑧Humming mama:エコクラフトバッグ
⑨Spring board:休講
⑩松江手毬:和紙手毬


講師・講座紹介
講師の先生は山陰在住の10名の先生にお願いしています。それぞれ先生は様々なスキルをお持ちになり、活動範囲は県内にとどまらず県外にも積極的に出向かれ、講演やワークショップなどに参加されております。各ジャンルで賞なども受賞されている講師の方もおられる布陣となっています。(※今後、講座や講師は随時増えていく予定です)
※作品の写真はイメージまたは講師の作品であり
実際の製作物とは異なる場合がございます
また、ランチ代は各講座代に含まれています
- 縁結び水引のん -
オリジナル水引ブローチ
5月の講座作品


全国で唯一の神在月のある
ここ「ご縁の国しまね」で「水引を結ぶ、ご縁を結ぶ」をコンセプトに水引細工の販売や体験教室を行っています。作品は、島根の魅力を国内外の沢山の方々に知ってもらいたい!という思いから、主に当地に因んだモチーフや、四季折々の魅力的な景色などを題材にしています。石川県金沢市に住んでいた経験から、加賀水引にひかれ、松江に帰ってから独学での水引細工歴5年、枠に囚われない自由な発想で古くて新しい日本文化を楽しんでいます。

料金:5,300円
- Spring Board -
休講中


「生活の中に彩りを!」
子どもの幼稚園で携わったママさんイベントがきっかけでトールペイントと出会い、絵を描き続けて26年目となりました。コロナ前までは名古屋や大阪、東京のセミナーにも定期的に遠征し、レベルUPに努めました。アメリカやオランダにも出かけ、本場でのペイントを学んだことは忘れられない思い出です。お陰様で、松江市イングリッシュガーデンなど地元での作品展も10回を超え、参加させていただいたワークショップでは、とてもたくさんの方との出会いがありました。現在では日本手芸普及協会の指導員をはじめ、マルチローディング・ヒンダローペン・アトリエフレイムなどの認定講師として自宅アトリエを中心に教室を主宰しております。

- キルトハウス朋 (もえ)-
5月の講座作品
パッチワーク小物作り(金魚 赤、黒)


20年ぐらい前から古布や絣(かすり)、仙台箪笥(たんす)などの古道具が好きで集めていた時、ある本で『黒羽志寿子先生』の作品に出会い、先生のような絣やチリメンなどの小さなハギレをつなぎ合わせた作品を私も作りたいと思うようになり、絣とは対照的な色合わせのモラにも興味を持ち、作品を作るようになりました。
公益財団法人日本手芸普及協会
パッチワークキルト講師 指導員 潤師範
中山富美子 モラ協会1級
2007年
出雲市内でパッチワークキルト教室『キルトハウス朋』を開設
2012年 日本モラ手芸協会 石倉先生に師事
2019年
トーカイ、ハタケヤマでパッチワーク教室開催
料金:5,000円
- 布夢布夢(ふむふむ) -
パッチワーク(ハウス作り)


5月の講座作品
松江市在住。
小さい頃から手芸が大好きだった私。子育て中にパッチワークに出会い、小さな布きれを縫い繋いで行くうち、どんどんキルトの楽しさに惹かれ35年。日々キルト仲間と針仕事を楽しんでいます。
「布夢布夢キルトサークル」主宰
2012年東京国際キルトフェスティバル優秀賞受賞
料金:4,500円
樹脂粘土細工
5月の講座作品
- 杏 工房 -


クレイフラワー教室に通い始めて29年過ぎました。現在は玉造温泉街“縁くる”にて作品を販売しております。樹脂粘土に油絵の具を練りこみ自由に造形、乾燥させ採色した作品であり半永久的に楽しむことが出来ます。
四季折々に咲く可愛い花や実物を見かけると創作意欲が湧き、一心不乱に制作に励んでいます。
すみれ、土筆、白詰草、つゆ草、からすすり、美男かつら・・・
題材に尽きることはありません。最近は人形やアクセサリにも挑戦しています。
料金:4,500円
彫紙アート(はがきサイズ)
5月の講座作品
- Chikuchiku-


彫紙(ちょうし)アートとは、2000年に創始者 林敬三氏により生み出された日本発、紙の色彩アートです。5枚以上の紙を重ねてアートナイフで彫って描いています。正面からだけでなく、色々な角度から見て紙の層や立体感を楽しむ事が出来ます。まだ認知度の低いアートですので、多くの方に知って頂き楽しんで頂きたいと思って活動しております。また彫紙アート作品を作った後に出る紙の端を使用してペーパークイリングの作品も作っております。
2014年春 ネットで彫紙アートに出会い、大阪に通って学ぶ
2016年9月インストラクター資格取得
2019年1月松江市 カラコロ工房地下ギャラリーにて初個展
2019年7月同カラコロ工房地下ギャラリーにて個展「ANIMAL」開催
2019年 全国彫紙アート展 入賞、オリオン賞ダブル受賞
2019年1月 奥出雲葡萄園 地下ギャラリーにて個展
2020年 島根県総合美術展 入選
2020.12.24
You tube番組「ミリオンズsupported by DELL」#2後編にて、りゅうちぇるさんに作品「ワニの住処」を紹介して頂く。
2021年5月 奥出雲葡萄園 地下ギャラリーにて個展
玉造温泉 工房ショップ 縁くる さん、奥出雲葡萄園さんにて委託販売


料金:5,500円
※鋭い刃物を使用するため、中学生以上の方に限らせて頂きます。道具はこちらで準備致しますが、お手元用の眼鏡が必要な方はご準備下さい。
- まゆとも-
休講中



子供の頃に遊んだビーズの思い出、大人になって、最高級の輝きを誇る スワロフスキーに出会いキラキラ輝くスワロフスキーと手芸用テグスを編む事によって出来上がる作品を見て 手に取って触れ 身に付ける事でウキウキ ワクワク そして笑顔になれる 身に付けた人が「素敵な作品ね」と回りから言われてまた笑顔になれる そんな作品をお届けしたい
2000年書店でビーズの本に出会い、独学で製作開始
その後通信教育で基本を学び、公民館活動にて、教室を開く。
2014年から玉造温泉街 縁くるにて 創作販売を始める
2005年からビーズアクセサリーまゆともとして作家として活動

- Humming mama -
5月の講座作品
エコクラフトバッグ



お好きなほうをお選びいただけます
マイバックでお買い物をスローガンとして平成15年、全国商工会女性部事業の一環として買い物かごを作り始めました。エコクラフトテープの新色、新素材と共に私の創作作品も広がりました。
おしゃれバッグ日常遣いの小物等、色や形を工夫して作っています。
平成22年から山陰中央新報文化センターにて「優しいエコクラフト教室」の講師をしています。多くの方にも作る楽しみ、使う喜びを味わって頂ければとうれしく思います。
料金:5,500円


- Green-Rei -
スターチスのモコモコリース
5月の作品
季節のお花やキャンドルの灯で日常が少しでも明るく癒しになればと製作しております。小学3年の頃から当時流行ったリボンフラワー、ペーパーフラワーを作り始めました。その後、木の実のトロッケンビンデ、生花のリース、アレンジメントを。今から24年前、キャンドルの灯に魅了され独学で製作を始めました。
2018年
JCA(日本キャンドル協会)クラフトコース受講終了

料金:5,300円
-松江手毬-
5月の作品
和紙手毬

